年が明けて早くも1ヶ月が経ってしまいました。 |医療法人天の川レディースクリニックひらかた院

年が明けて早くも1ヶ月が経ってしまいました。

年が明けて早くも1ヶ月が経とうとしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
雪がちらつく日も多く、寒い日々が続いていますが体調など崩されないよう気を付けてくださいね。
昨年は少しおさまっていた新型コロナウイルスの感染ですが、今年はオミクロン株の感染が全国で広がっています。今年も手洗いうがいやマスクなど感染対策をして過ごしていかなければならないようですね。

1月8、9日に行われた日本臨床エンブリオロジスト学会に参加してきました。
基礎的な知識から新しい技術についてまで幅広い内容が発表され、知識を深めるいい機会となりました。
今年も、当クリニックでは積極的に学会発表を行っていきたいと考えています。

培養士N.I.

その他のコラム

これからも熱中症には十分ご注意を

最近、雨が多く少し暑さも控えめだったのですが、また厳しい残暑が戻ってきましたね。 まだまだこれから気を付けたいのが、熱中症です。今回は熱中症の症状と応急処置について書いてみました。 「熱中症の症状」 重症度によって、次の3つの段階に分けられます。 Ⅰ度:現場での応急処置で対応できる軽症 立ちくらみ(脳への血流が瞬間的に不十分になったことで生じる)、筋肉痛、筋肉の硬直(発汗に伴う塩分の不足で生じるこむら返り)、大量...

当クリニックスタッフにも、新型コロナワクチン接種が始まりました。

私も、先日指定病院にてワクチン接種を受けて来ました。 インフルエンザワクチンと比べても驚くほど痛みはなく「え?もう終わったの?」という感じで、その後も副反応らしい症状も見られませんでした。   次は3週間後ですが、2回目の方が副反応が出やすいと聞いていますので、ちょっとドキドキしています。(笑)   引き続き検温・手指消毒・マスク着用・換気など、徹底した感染対策の上で診療を行っ...

日本生殖医学会学術講演会に参加しました

だんだんと寒さも厳しくなり、外にでるのも控えたくなるような日が続くようになってきましたね。冬の季節は乾燥しやすく、新型コロナだけでなく風邪やインフルエンザも流行しますので、マスクや手洗いもしっかりと行いましょう。 11月の中旬ごろに開催された日本生殖医学会学術講演会に参加してまいりました。最近の学会はコロナ禍の影響で現地開催だけでなく、オンラインでも配信されるようになっております。今回の学会では加来院長も発表されました。...

いよいよ令和4年4月より体外受精にも公的医療保険が適用されます!

ひらかたARTクリニックの院長の加来です。 令和4年4月1日より、体外受精にもいよいよ公的医療保険が適用されます。 厚生労働省の決定により、保険適用には年齢制限(43歳未満の方に限る)、および回数制限(39歳までの方は6回、40歳~42歳の方は3回まで)がありますが、これまで全額自費であった体外受精・胚移植の患者様負担が3割になることは大変すばらしい政策だと思います。(保険適用に伴い、不妊治療助成金は廃止されます。) 我...

日本卵子学会学術集会で発表してまいりました

梅雨の季節もすぐに終わってしまい、だんだんと気温も上昇しており、熱中症の対策などが必要となってきておりますので、こまめに水分補給を行ったり、気温が高いときはできる限りは外に出ないようにすることで、体調を崩さないようにお気をつけください。   5月の末に日本卵子学会の学術集会が開催され、ヒトの生殖医療のみならず、動物の発生工学など生殖に関わる様々な研究が報告されておりました。当院からも新しく先進医療として認められた「...