当院でのCOVID-19への対策
様々な地域で30度を超える真夏日がちらほら出てきており、そろそろクーラーが必要かなと思うような暑さを感じることも多くなってきましたね。
今年の夏も暑さだけではなく、COVID-19への対策も必要であり、マスクの着用や手洗いの徹底、ワクチンの接種も重要な方法です。首相官邸の報告では、6月9日時点でワクチンの総接種回数は医療従事者が8,823,323回、高齢者は11,560,289回と少しずつ接種も広がっており、6月21日からは職域接種も開始されます。私も1回目の接種を終え、後日に2回目の接種を受ける予定です。
当院での感染対策といたしましては、クリニック内の複数箇所に消毒液の設置、外来でのアクリル板の設置、検温、従業員のマスクの着用、定期的な換気、空気清浄機の設置など可能な限りの対策を実施しております。
また現在は密を避けるため、待合の椅子の間隔を空けたり、定期的な除菌も行っております。
これからの季節はさらに暑い日が続きますので、COVID-19だけでなく熱中症にもお気をつけて、ご来院くださいませ。
培養士Y.N
その他のコラム
もうすぐ梅雨明けですね
雨が長々と続き、梅雨の終わりを知らせるような天候が続きましたね。 長かった梅雨も今週中にはあける予報になっています。雨が降らなくなり、体調不良に陥ることや洗濯物が乾かないといったような悩みが解消されるのはうれしいのですが、今年も最高気温が30度を超える真夏日が続くようで想像するだけで少し顔をしかめてしまいそうです(笑) 今年は昨年と同様、コロナ渦で迎える夏ということで感染対策と熱中症対策を両立させながら乗り越える夏とな...
紅葉が美しい季節になりましたね。
最近、日中は暖かい日があるものの、朝晩は肌寒くなって来ました。 クリニックの前に桜並木があるのですが、今の時期は赤く綺麗に色づいてきています。 昨年は、紅葉もお花見も自粛していましたので、コロナ新規感染者も減りつつあるようなので、今年こそ、万全の対策をして紅葉を見に行きたいものです。 クリニックのある枚方市は、大阪にも京都にも近く様々な紅葉の名所にアクセスできます。 今回は、私のお気に入りの紅葉スポット...
年が明けて早くも1ヶ月が経ってしまいました。
年が明けて早くも1ヶ月が経とうとしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 雪がちらつく日も多く、寒い日々が続いていますが体調など崩されないよう気を付けてくださいね。 昨年は少しおさまっていた新型コロナウイルスの感染ですが、今年はオミクロン株の感染が全国で広がっています。今年も手洗いうがいやマスクなど感染対策をして過ごしていかなければならないようですね。 1月8、9日に行われた日本臨床エンブリオロジスト学会に参加し...
限度額適用認定証とは・・・?
日に日に空気が秋めいて朝晩に感じる風が心地よくなり、少しずつ過ごしやすくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回は、「限度額適用認定証」について院内掲示などでお知らせしておりますが、改めてご案内させていただきたいと思います。 ・「限度額適用認定証」・・・高額な医療費がかかりそうな場合、あらかじめ申請しておくと窓口支払いが自己負担額のみで済みます 2022年4月より体外受精や顕微授精の生殖補助医...
院長の論文の紹介です。
院長の加来です。本日は私の論文についてご紹介させていただきます。 受精卵を子宮に移植する際、移植する子宮内膜に炎症(慢性子宮内膜炎)があれば妊娠率が低下することが知られています。したがって移植前に慢性子宮内膜炎の有無を調査し、炎症がある場合は治療を行ってから受精卵を移植することが一般的です。 慢性子宮内膜炎を治療しなかった場合、妊娠した場合の流産率にも差がある可能性を示唆した論文です。英語ですがご興味のある方はインターネッ...