日本卵子学会学術集会で発表してまいりました
梅雨の季節もすぐに終わってしまい、だんだんと気温も上昇しており、熱中症の対策などが必要となってきておりますので、こまめに水分補給を行ったり、気温が高いときはできる限りは外に出ないようにすることで、体調を崩さないようにお気をつけください。
5月の末に日本卵子学会の学術集会が開催され、ヒトの生殖医療のみならず、動物の発生工学など生殖に関わる様々な研究が報告されておりました。当院からも新しく先進医療として認められた「タイムラプス」と「PICSI」に関する発表をさせて頂き、私は「タイムラプス」の発表の担当をさせて頂きました。
「タイムラプス」を活用することによって、培養器の外に胚を出さなくても連続的に分割の様子を見ることができるので、どの胚がどのような速さで分割しているか、どのような個数で分割しているかなどを観察でき、胚移植の移植順番の決定にも役に立ちます。
今回の学会では、最近に保険診療が開始されたことから、先進医療に関する研究が多く報告されており、それぞれの技術の有効性の検証が多くされておりました。
学会で得られた最新の知見をもとに、今後の治療に活かしてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
(培養士Y.N)
その他のコラム
限度額適用認定証とは・・・?
日に日に空気が秋めいて朝晩に感じる風が心地よくなり、少しずつ過ごしやすくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回は、「限度額適用認定証」について院内掲示などでお知らせしておりますが、改めてご案内させていただきたいと思います。 ・「限度額適用認定証」・・・高額な医療費がかかりそうな場合、あらかじめ申請しておくと窓口支払いが自己負担額のみで済みます 2022年4月より体外受精や顕微授精の生殖補助医...
ひらかたARTクリニックのホームページをリニューアルしました。
2021年5月よりひらかたARTクリニックのホームページをリニューアル致しました。 当院ではグループ統合した天の川レディースクリニックの中村公彦院長と山下衣里子先生が当院の外来診療も毎週定期的に担当しております。 天の川レディースクリニックとひらかたARTクリニックは診療内容が統一されており、治療成績も両クリニックで同等で全国平均を大きく上回っております。 リニューアルしたホームページには両クリニックの合計の治療成績を掲...
いよいよ令和4年4月より体外受精にも公的医療保険が適用されます!
ひらかたARTクリニックの院長の加来です。 令和4年4月1日より、体外受精にもいよいよ公的医療保険が適用されます。 厚生労働省の決定により、保険適用には年齢制限(43歳未満の方に限る)、および回数制限(39歳までの方は6回、40歳~42歳の方は3回まで)がありますが、これまで全額自費であった体外受精・胚移植の患者様負担が3割になることは大変すばらしい政策だと思います。(保険適用に伴い、不妊治療助成金は廃止されます。) 我...
夏野菜で夏バテ解消
毎日、暑い日が続きますね。 みなさま、夏バテされていませんか? 夏バテとは「体がだるい」「食欲がない」「疲れやすい」といった夏の暑さによる体調不良の総称です。 今回はそんな夏バテ対策に有効な夏野菜について取り上げてみます。 最近スーパーマーケットへ買い物行くと色鮮やかな夏野菜がならんでいて食欲をそそります。6月~8月頃に収穫されるものが夏野菜と呼ばれます。 旬の時期の食材は栄養価が一層高まります。夏野菜にはビタミ...
梅雨入りと熱中症リスク
最近、曇りや雨の日が多くうっとおしい日が多いですね。 それもそのはず、まだ5月だというのに、東海から沖縄地方にかけて梅雨入りしました。 なんでも今年の梅雨入りは、統計を開始してから1~2位を争う異例の早さだったとの事。洗濯物が溜まって困りますね。 また今年の6月の気温は、平年と比べて並みか高いとの事、熱中症というと真夏の事と思いがちですが、まだこの時期は体が暑さに慣れていませんので、意外と熱中...