不妊治療とうつ |医療法人天の川レディースクリニックひらかた院

不妊治療とうつ

今年も、もう2月中旬になりました。立春もすぎたので早く寒さが和らいで南風の春一番が来ないか待ち遠しいですね。

さて、不妊治療で体外受精など高度な治療を始める段階の女性の半数以上に、うつの症状が見られることが、国立成育医療研究センターの調査で報告されています。(こちら

国立成育医療研究センター研究所などのグループは、体外受精などの高度な不妊治療を始める予定の女性や始めたばかりの女性など、およそ500人を対象にうつの症状が出ていないか、アンケート調査を行い。グループで国際的な尺度で分析したところ、軽度のうつ症状が32%、中等度が17%、重度が5%と、合わせて半数を超える人に、うつの症状が見られることが分かったということです。

治療と仕事の両立の難しさや、周りからの理解がない言葉、なかなか妊娠しないことが自信の喪失につながっている可能性があります。色々な悩みを誰にもはなせず孤独感を抱える精神的な辛さは計り知れません。当院ではそれらの軽減や不安の緩和などで患者さんのお気持ちをケアする事を考え、不妊治療経験のあるカウンセラーが無料カウンセリングを開設しています。お一人でも、ご夫婦でも、お気軽にご予約下さい。どうすれば少しでも患者さんのお役に立つことができるかを第一に、培養士も自分の職域にこだわらず連携して取り組んでいきたいと思います。一人で頑張りすぎないでいつでもご相談下さいね。

 

培養士 A.K.

その他のコラム

これからも熱中症には十分ご注意を

最近、雨が多く少し暑さも控えめだったのですが、また厳しい残暑が戻ってきましたね。 まだまだこれから気を付けたいのが、熱中症です。今回は熱中症の症状と応急処置について書いてみました。 「熱中症の症状」 重症度によって、次の3つの段階に分けられます。 Ⅰ度:現場での応急処置で対応できる軽症 立ちくらみ(脳への血流が瞬間的に不十分になったことで生じる)、筋肉痛、筋肉の硬直(発汗に伴う塩分の不足で生じるこむら返り)、大量...

いよいよ令和4年4月より体外受精にも公的医療保険が適用されます!

ひらかたARTクリニックの院長の加来です。 令和4年4月1日より、体外受精にもいよいよ公的医療保険が適用されます。 厚生労働省の決定により、保険適用には年齢制限(43歳未満の方に限る)、および回数制限(39歳までの方は6回、40歳~42歳の方は3回まで)がありますが、これまで全額自費であった体外受精・胚移植の患者様負担が3割になることは大変すばらしい政策だと思います。(保険適用に伴い、不妊治療助成金は廃止されます。) 我...

当院でのCOVID-19への対策

様々な地域で30度を超える真夏日がちらほら出てきており、そろそろクーラーが必要かなと思うような暑さを感じることも多くなってきましたね。   今年の夏も暑さだけではなく、COVID-19への対策も必要であり、マスクの着用や手洗いの徹底、ワクチンの接種も重要な方法です。首相官邸の報告では、6月9日時点でワクチンの総接種回数は医療従事者が8,823,323回、高齢者は11,560,289回と少しずつ接種も広がっ...

当クリニックスタッフにも、新型コロナワクチン接種が始まりました。

私も、先日指定病院にてワクチン接種を受けて来ました。 インフルエンザワクチンと比べても驚くほど痛みはなく「え?もう終わったの?」という感じで、その後も副反応らしい症状も見られませんでした。   次は3週間後ですが、2回目の方が副反応が出やすいと聞いていますので、ちょっとドキドキしています。(笑)   引き続き検温・手指消毒・マスク着用・換気など、徹底した感染対策の上で診療を行っ...

梅雨入りと熱中症リスク

最近、曇りや雨の日が多くうっとおしい日が多いですね。 それもそのはず、まだ5月だというのに、東海から沖縄地方にかけて梅雨入りしました。 なんでも今年の梅雨入りは、統計を開始してから1~2位を争う異例の早さだったとの事。洗濯物が溜まって困りますね。   また今年の6月の気温は、平年と比べて並みか高いとの事、熱中症というと真夏の事と思いがちですが、まだこの時期は体が暑さに慣れていませんので、意外と熱中...