紅葉が美しい季節になりましたね。
最近、日中は暖かい日があるものの、朝晩は肌寒くなって来ました。
クリニックの前に桜並木があるのですが、今の時期は赤く綺麗に色づいてきています。
昨年は、紅葉もお花見も自粛していましたので、コロナ新規感染者も減りつつあるようなので、今年こそ、万全の対策をして紅葉を見に行きたいものです。
クリニックのある枚方市は、大阪にも京都にも近く様々な紅葉の名所にアクセスできます。
今回は、私のお気に入りの紅葉スポットをご紹介したいと思います。
①ほしだ園地 星のブランコ(http://osaka-midori.jp/mori/hoshida/hoshinoburanko.html)
クリニックから京阪交野線で17分の私市駅で下車、そこから片道およそ1時間のハイキングで到着します。
星のブランコは、山の尾根にかけられた標高180m全長280mの壮大なつり橋です。
季節折々の景色が楽しめますが、中でも紅葉の時期は絶景です。
②元離宮二条城(https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/)
世界遺産として有名な二条城ですが、庭園の紅葉も美しいです。お城と紅葉のマッチングが映えますね。
2021年12月12日まで二条城夜会としてライトアップと
プロジェクションマッピングもやってるようですよ。(https://yakai.1-10.com/nijojo/)
朝晩は冷え込む季節ですので、お出かけの際は感染対策に加えて、防寒もお忘れなく。(培養士H.M)
その他のコラム
不妊治療とうつ
今年も、もう2月中旬になりました。立春もすぎたので早く寒さが和らいで南風の春一番が来ないか待ち遠しいですね。 さて、不妊治療で体外受精など高度な治療を始める段階の女性の半数以上に、うつの症状が見られることが、国立成育医療研究センターの調査で報告されています。(こちら) 国立成育医療研究センター研究所などのグループは、体外受精などの高度な不妊治療を始める予定の女性や始めたばかりの女性など、およそ500人を対象にうつの...
いよいよ令和4年4月より体外受精にも公的医療保険が適用されます!
ひらかたARTクリニックの院長の加来です。 令和4年4月1日より、体外受精にもいよいよ公的医療保険が適用されます。 厚生労働省の決定により、保険適用には年齢制限(43歳未満の方に限る)、および回数制限(39歳までの方は6回、40歳~42歳の方は3回まで)がありますが、これまで全額自費であった体外受精・胚移植の患者様負担が3割になることは大変すばらしい政策だと思います。(保険適用に伴い、不妊治療助成金は廃止されます。) 我...
当院でのCOVID-19への対策
様々な地域で30度を超える真夏日がちらほら出てきており、そろそろクーラーが必要かなと思うような暑さを感じることも多くなってきましたね。 今年の夏も暑さだけではなく、COVID-19への対策も必要であり、マスクの着用や手洗いの徹底、ワクチンの接種も重要な方法です。首相官邸の報告では、6月9日時点でワクチンの総接種回数は医療従事者が8,823,323回、高齢者は11,560,289回と少しずつ接種も広がっ...
学会に参加してきました。
朝夕はかなり涼しくなってきましたが昼間はまだまだ暑いですね。 気温差もかなりあるので体調を崩されている方もいるのではないでしょうか? 身体を温めるなどして気を付けてお過ごしくださいね。 10月2、3日と滋賀県で行われた「日本IVF学会」に参加してきました。 初めての学会参加でしたが、大学時代の教授や先輩方に久しぶりに会うことができました。また、加来院長、天の川レディースクリニックの中村統括院長...
梅雨入りと熱中症リスク
最近、曇りや雨の日が多くうっとおしい日が多いですね。 それもそのはず、まだ5月だというのに、東海から沖縄地方にかけて梅雨入りしました。 なんでも今年の梅雨入りは、統計を開始してから1~2位を争う異例の早さだったとの事。洗濯物が溜まって困りますね。 また今年の6月の気温は、平年と比べて並みか高いとの事、熱中症というと真夏の事と思いがちですが、まだこの時期は体が暑さに慣れていませんので、意外と熱中...