2回目の新型コロナワクチン接種受けて来ました。 |医療法人天の川レディースクリニックひらかた院

2回目の新型コロナワクチン接種受けて来ました。

先日、1回目のワクチン接種から3週間が経ち2回目の接種を受けて来ました。

結果から言うと、私の場合は副反応と思しき症状は発生せずじまいでした。

 

厚生労働省の発表(5月26日時点)によりますと、

発熱、倦怠感、頭痛などの全身反応は、高齢者の方が若年者より少ないとの事です。

例えば、2回目接種後の37.5℃以上の発熱は、20歳代では約50%、50歳代は約30%、70歳代では約10%。全身倦怠感は、20歳代では約80%、70歳代では約30%に認められたそうです。

ということは、私はすでに「高齢者の仲間入り?」と少なからずショックを受けています。(泣)

培養士:H.M.

その他のコラム

日本生殖医学会学術講演会に参加しました

だんだんと寒さも厳しくなり、外にでるのも控えたくなるような日が続くようになってきましたね。冬の季節は乾燥しやすく、新型コロナだけでなく風邪やインフルエンザも流行しますので、マスクや手洗いもしっかりと行いましょう。 11月の中旬ごろに開催された日本生殖医学会学術講演会に参加してまいりました。最近の学会はコロナ禍の影響で現地開催だけでなく、オンラインでも配信されるようになっております。今回の学会では加来院長も発表されました。...

限度額適用認定証とは・・・?

日に日に空気が秋めいて朝晩に感じる風が心地よくなり、少しずつ過ごしやすくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。  今回は、「限度額適用認定証」について院内掲示などでお知らせしておりますが、改めてご案内させていただきたいと思います。 ・「限度額適用認定証」・・・高額な医療費がかかりそうな場合、あらかじめ申請しておくと窓口支払いが自己負担額のみで済みます 2022年4月より体外受精や顕微授精の生殖補助医...

院長の論文の紹介です。

院長の加来です。本日は私の論文についてご紹介させていただきます。 受精卵を子宮に移植する際、移植する子宮内膜に炎症(慢性子宮内膜炎)があれば妊娠率が低下することが知られています。したがって移植前に慢性子宮内膜炎の有無を調査し、炎症がある場合は治療を行ってから受精卵を移植することが一般的です。 慢性子宮内膜炎を治療しなかった場合、妊娠した場合の流産率にも差がある可能性を示唆した論文です。英語ですがご興味のある方はインターネッ...

いよいよ令和4年4月より体外受精にも公的医療保険が適用されます!

ひらかたARTクリニックの院長の加来です。 令和4年4月1日より、体外受精にもいよいよ公的医療保険が適用されます。 厚生労働省の決定により、保険適用には年齢制限(43歳未満の方に限る)、および回数制限(39歳までの方は6回、40歳~42歳の方は3回まで)がありますが、これまで全額自費であった体外受精・胚移植の患者様負担が3割になることは大変すばらしい政策だと思います。(保険適用に伴い、不妊治療助成金は廃止されます。) 我...

日本卵子学会学術集会で発表してまいりました

梅雨の季節もすぐに終わってしまい、だんだんと気温も上昇しており、熱中症の対策などが必要となってきておりますので、こまめに水分補給を行ったり、気温が高いときはできる限りは外に出ないようにすることで、体調を崩さないようにお気をつけください。   5月の末に日本卵子学会の学術集会が開催され、ヒトの生殖医療のみならず、動物の発生工学など生殖に関わる様々な研究が報告されておりました。当院からも新しく先進医療として認められた「...